当院は自賠責保険指定医療機関・労災保険指定医療機関です。
交通事故(自賠責)、通勤途中や仕事中のケガ・事故(労災)に対応しています。
交通事故
交通事故で怖いのは、事故直後には「症状がない」「大したケガではない」と思っても、数日後に痛みやしびれなどの症状が急に現れることです。
事故後から治るまで経過をしっかり見ることが重要です。
当院では、事故後の症状に対して診断・治療の診断書の発行が可能です。
これは接骨院・整骨院ではできず、整形外科(医療機関)のみですので、ご注意ください。
治療の前に知っておいてください
交通事故の場合は、
自賠責保険適用で窓口負担0円
自賠責保険を利用して、自己負担金なしで治療を受けることができます。
さらに、通院にかかる交通費や休業補償などの保証もされます。
休業補償は家庭の主婦も対象となります。
通院回数に応じて
慰謝料が支払われます
慰謝料は、患者様が通院することによって発生します。
慰謝料の計算方法には、通院日数などが影響してきます。
交通事故による受診の流れ
STEP01警察に連絡
交通事故に遭われた/起こした場合は、まず警察(110番)に連絡をしてください。人身物損事故にかかわらず、交通事故の報告義務があります。
相手がいる場合は、相手方の住所、氏名、連絡先、保険加入先などを確認してください。この情報がないと事故証明書を提出できず、自賠責保険も任意保険も適用外となります。
STEP02当院を受診
事故当日の受診が望ましいですが、自覚症状がなかったとしても、事故から2~3日以内に病院を受診してください。
症状が後日現れてくることがありますし、そのときに事故から時間が経っていると、因果関係が認められない場合があります。
保険会社に当院を受診することを伝えてから受診ください。 受付では交通事故であることをお伝えください。
通常の受診と同じように、問診や検査、診断・説明、治療を行います。 定期的に診察を行い、症状の経過を見ながら、治療内容を決めていきます。
STEP03精算
当院と保険会社との間で連絡が取れれば、窓口での費用負担はありません。
連絡が取れない場合は、一旦、ご自身で費用を全額立て替えていただきます。保険会社から連絡が入り次第、窓口で立替分を返金いたします。
よくある質問
交通事故後、保険会社に「病院名と電話番号」を電話でお伝えください。
当院が保険会社から連絡を受けたあとは、受診した際の窓口負担はありません。
連絡前に受診された場合は、一時的に患者さんが治療費をお支払いいただく必要がありますが、保険会社から連絡を受けた時点で、お支払いいただいた治療費を返金いたします。
患者さんによって大きく異なりますが、一番多いむちうち症は3ヶ月~半年が基本的な治療期間です。
一定程度まで改善したあと、それ以上の症状改善が見込めない場合、患者さんが補償を受けられるように、後遺症診断書をお出しすることもできます。
労災
通勤途中や仕事中のケガに適用される保険です。
正社員・契約社員・パートタイマー・アルバイトなど、就業形態に関係なく適用されます。
また、勤務中だけでなく、出勤・退勤の通勤時のケガや交通事故も含まれます。
労災で医療機関にかかる場合は、健康保険を使用できず(受診の際に保険証の提示は必要ありません)、労災申請をして認定されれば労災保険が適用されますので、患者さんの窓口負担なく、治療が受けられます。
労災保険による受診の流れ
STEP01所定の用紙を入手
労災様式の書類を、会社で記入してもらってください。
用紙は労働基準監督署で入手するか、厚生労働省のホームページからもダウンロードできます。労災の原因によって様式が異なります。
業務上の病気、 ケガ |
労災様式第5号 |
---|---|
通勤災害 | 労災様式第16号の3 |
病院を変更して 受診するとき 病院を変更して 受診するとき |
労災様式第6号 (通勤災害の場合は、労災様式:6号の4) |
STEP02当院を受診
受付で労災であることをお伝えください。
発生日時や、労働災害の発症状況、負傷部位などをご記入いただきます。通常の受診と同じように、問診や検査、診断・説明、治療を行います。
定期的に診察を行い、症状の経過を見ながら、治療内容を決めていきます。
STEP03精算
所定の用紙を持参いただければ、窓口での費用負担はありません。持参できない場合は、一旦、ご自身で費用を全額立て替えていただきます。
用紙をご持参いただければ、窓口で立替分を返金いたします。